新築一戸建ての間取りを考えるのは楽しい作業ですが悩むことも多く、何がポイントなのか知りたい方も多いでしょう。
この記事では、新築一戸建ての購入を考えている方を対象に、間取りを考えるポイントとして「動線」と、コンセントや窓などの「位置」を紹介します。
新築一戸建ての間取りを考えるポイント:動線
新築一戸建てで快適に過ごせる間取りを考えるには、「動線」の観点が欠かせません。
動線とは一戸建ての中などを住人が動く経路であり、特に次の4つの動線について考慮するのがポイントです。
・家事動線
・通勤動線
・衛生動線
・来客動線
<家事動線>
料理や掃除、洗濯など毎日の家事に携わるうえで移動する経路が「家事動線」です。
間取りを考えるうえではもっとも重要なポイントであり、できるだけムダのない経路にするのがおすすめです。
たとえば、キッチンに十分な収納がなく、別室にキッチン用の収納を置いているとしたら、キッチンと別室を何度も行ったり来たりしなければなりません。
はじめからキッチンに十分な収納を設けておけば、このようなムダが省けます。
<通勤動線>
家族が会社や学校などに出かける前に移動する経路が「通勤動線」です。
洗面所やトイレ、朝食を食べる場所などに複数の人間がいても混雑しないように、動線を設定する必要があります。
<衛生動線>
お風呂やトイレ、洗面所などの水回りに関する設備に行くための経路が「衛生動線」です。
衛生動線はキッチンなどの近くに配置すると音や匂いが気になってしまうため、外から存在を感じにくくする配慮が必要です。
<来客動線>
お客様が来たときに移動する経路が来客動線で、寝室などのプライベートな部分は見えないように考える必要があります。
これら4つの動線を、家族が室内でどう過ごすかライフスタイルを考えて、設定していきましょう。
新築一戸建ての間取りを考えるポイント:コンセントなどの位置
新築一戸建ての間取りを考えるうえで盲点になりやすいのが、コンセントの位置と数です。
コンセントは小さな要素に思えますが、位置が悪かったり数が足りなかったりすると家自体への不満につながってしまいます。
あらかじめ家具をどこに配置するかを考えておき、コンセントの適切な位置と十分な数を確保しておきましょう。
また、日当たりと風通しを良くして部屋の満足度を上げるには、窓の位置と数も重要です。
おすすめなのは、部屋1つあたり、対角線上に2つの窓を配置することです。
まとめ
新築一戸建ての間取りを考えるうえでのポイントは、4つの動線とコンセントや窓などの位置・数です。
あらかじめ、家でどのように過ごすのか、家具をどのように配置するかをある程度考えておき、後悔のないように決めておきたいですね。
筑西で新築一戸建てを購入するなら、おうち探しのハマノハウジングにお任せ下さい。
不動産についてのご質問などがあれば、お気軽にご相談ください。